【光る君へ】第1話の感想とあらすじの考察!紫式部の幼少期が凄かった!

この記事でわかること
  • 【光る君へ】ネタバレ解説
  • 【光る君へ】第1話感想
  • 【光る君へ】源氏物語モチーフの場面
目次

【光る君へ】ネタバレ解説

第1話は主に貞元2年のお話でした

ネタバレ解説
  • 第1話のあらすじ
  • 為時はなぜ働いていないの?
  • まひろと三郎が出会ったのはどこ?

第1話のあらすじ

第1話あらすじ年表
年(西暦)出来事
貞元2年(977)年末に安倍晴明が凶兆を予見し、直後に大雨が降る
貞元3年(978)
※11月29日
 天元に改元
為時が春の除目にもれる
春に藤原頼忠の娘遵子が入内
8月に藤原兼家の娘詮子が入内
まひろと三郎が出会う
為時が東宮に漢文指南を行うことになる
ちやはが兼家に殺される

三郎(藤原道長):数え13歳

まひろ(紫式部):数え9歳

紫式部の生没年は正確にわかってはいませんが、970年から978年の間と言われています。【光る君へ】では970年に近い方の説をとっていると思われますので、数えで9歳くらいではないかと考えます。

時の天皇は64代円融天皇。まひろがやがて仕える彰子が入内した一条天皇の父帝です。

為時はなぜ働いていないの?

まひろの父為時は緑の袍を持っていました。

つまり六位か七位の位を持っている官吏だという事です。

官位による袍の色

四位以上:黒

五位:赤

六位、七位:緑

ただ、この時代の官吏は位だけ持っていても官職がないことも多く、収入がろくにないという事もあり得ました。

為時は蔵人所の雑色(六位蔵人の見習い)や播磨国の権少掾をつとめたことがあったようですが、任官が968年で人気は4年ですから977年の段階ではすでに6年間も「無役」であったわけです。

官職につくには上位者に自分を売り込むことが重要でした。

また、一部の皇族などには官職への推薦権があり、推薦する代わりに謝礼を受け取るという制度になっていました。

これは汚職ではなく、栄誉ある特権であり、国家から与えられた収入源でもありました。

官職につくのに要領だけでなく金銭が必要な場合も多かったのです。

官職で稼いだお金で次の任官運動をするのが普通だったよ

まひろの家は見るからに困窮していますから、任官のために出せるお金は多くはなかったことでしょう。

まひろの母ちやはが社に願をかけて通うのも、できることがそれしかなかったからという事なのかもしれません。

この願掛けの道中がちやはの死に繋がってしまいます。

しかもちやはを殺したのは、為時に職を与えてくれた恩人兼家の息子でした。

為時にすればやっと手に入れた官職の手づるを離すことは、子供たちのためにもできなかったのでしょう。

涙を呑むしかなかったんだね

まひろと三郎が出会ったのはどこ?

まひろの住む家は雨漏りのひどい古邸ですが、元々は大きな御邸でした。

その跡地と言われる場所に、現在は慮山寺と呼ばれる寺が建っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次